昨日、お袋がお世話になっている介護施設から電話がありました。
コロナクラスターで休止していたショートステイのサービスを再開するということでした。
こんなに早く再開するのは初めてです。
なにはともあれ、クラスターが早く収束して、よかったです。
昨日、老人クラブを退会する旨、会長さんに連絡しました。
老人クラブの活動は、平日の日中に行われることが多いです。
この1年は、まったく参加しませんでした。
平日は、お袋が家にいるので、出かけるのは近所のスーパーぐらいです。
老人クラブの会員で、老々介護をしている人はいないので、私の苦労を分かってもらえるか不安でした。
会長さんには「お母さんを、お大事になさってください。」と了解してもらえました。
いつの間にか、70歳が97歳を在宅で世話をするというレアケースになってしまいました。
若い頃には、こんな状況を想定していませんでした。
3年前に、このブログで「介護アンケート」をとりました。
たくさんの方にご協力をいただき、またメッセージに励まされました。
アンケートから3年経ちました。
その後、ケアマネさんのアドバイスで、ショートステイの日数を増やしたり、訪問診療や訪問リハビリに来てもらったりの変化がありました。
私自身も、この生活に慣れてきました。
介護についても、いろいろと考えるようになりました。
介護の仕事は、時間をもとに3つに分類できると思います。
① 介護者の予定に合わせて、都合のいい時間にできる仕事
② 被介護者の決まった時間に合わせてする仕事
③ 突然、降って湧いてくる仕事
①は、洗濯、掃除、デイサービスやショートステイに行く荷物の準備、行政や介護施設に提出する書類など
②は、食事の準備や通院など
③は、怪我や急病の対応など
この中で、一番たいへんなのは③番です。
これまでに、救急車のお世話になったのが3回あります。
介護施設に迎えに行ってから、ホームドクター、総合病院に連れて行ったこともあります。
最初の頃は、町内に住む姉と妹が何も手伝ってくれないことが不満でした。
でも、あてにしないというか、何を期待するかを考えたら、③の時しかないです。
洗濯や掃除、食事などは、説明してやってもらうよりも、自分でやったほうが早いです。
特に食事などは、経験のない人は何を作ればいいか分からないと思います。
私が町外に出かけている時や、アルコールが入っている時に、介護施設から迎えに来るようにと連絡が入ったら、どうすることもできないです。
介護は同居していないとできない仕事や分からない仕事が多いです。
昨日の私自身の食事です。
朝ごはん
いつもは和食ですが、昨日はお袋の余ったパンです。
昼ごはん
クリームシチューの残りで作りました。
晩ごはん
アルミホイールで、鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。
久しぶりに、魚を食べたくなりました。
畑の梅の花です。
裏庭の小梅も咲き始めました。
昨日は、とても暖かい日でした。
【関連ページ】
(3年前の介護のアンケート)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

コロナクラスターで休止していたショートステイのサービスを再開するということでした。
こんなに早く再開するのは初めてです。
なにはともあれ、クラスターが早く収束して、よかったです。
昨日、老人クラブを退会する旨、会長さんに連絡しました。
老人クラブの活動は、平日の日中に行われることが多いです。
この1年は、まったく参加しませんでした。
平日は、お袋が家にいるので、出かけるのは近所のスーパーぐらいです。
老人クラブの会員で、老々介護をしている人はいないので、私の苦労を分かってもらえるか不安でした。
会長さんには「お母さんを、お大事になさってください。」と了解してもらえました。
いつの間にか、70歳が97歳を在宅で世話をするというレアケースになってしまいました。
若い頃には、こんな状況を想定していませんでした。
3年前に、このブログで「介護アンケート」をとりました。
たくさんの方にご協力をいただき、またメッセージに励まされました。
アンケートから3年経ちました。
その後、ケアマネさんのアドバイスで、ショートステイの日数を増やしたり、訪問診療や訪問リハビリに来てもらったりの変化がありました。
私自身も、この生活に慣れてきました。
介護についても、いろいろと考えるようになりました。
介護の仕事は、時間をもとに3つに分類できると思います。
① 介護者の予定に合わせて、都合のいい時間にできる仕事
② 被介護者の決まった時間に合わせてする仕事
③ 突然、降って湧いてくる仕事
①は、洗濯、掃除、デイサービスやショートステイに行く荷物の準備、行政や介護施設に提出する書類など
②は、食事の準備や通院など
③は、怪我や急病の対応など
この中で、一番たいへんなのは③番です。
これまでに、救急車のお世話になったのが3回あります。
介護施設に迎えに行ってから、ホームドクター、総合病院に連れて行ったこともあります。
最初の頃は、町内に住む姉と妹が何も手伝ってくれないことが不満でした。
でも、あてにしないというか、何を期待するかを考えたら、③の時しかないです。
洗濯や掃除、食事などは、説明してやってもらうよりも、自分でやったほうが早いです。
特に食事などは、経験のない人は何を作ればいいか分からないと思います。
私が町外に出かけている時や、アルコールが入っている時に、介護施設から迎えに来るようにと連絡が入ったら、どうすることもできないです。
介護は同居していないとできない仕事や分からない仕事が多いです。
昨日の私自身の食事です。
朝ごはん
いつもは和食ですが、昨日はお袋の余ったパンです。
昼ごはん
クリームシチューの残りで作りました。
晩ごはん
アルミホイールで、鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。
久しぶりに、魚を食べたくなりました。
畑の梅の花です。
裏庭の小梅も咲き始めました。
昨日は、とても暖かい日でした。
【関連ページ】
(3年前の介護のアンケート)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

スポンサーリンク