昨日は、東日本大震災から14年の日でした。
マスコミが取り上げる尺が短くなったような気がします。
毎年頻繁に、各地で災害が起こっているからでしょうか?
日本は、災害の多い国だからこそ、記憶をとどめておかなければと思います。
やっと、本屋大賞ノミネート作品の10冊目を読み終えました。
高校球児の母親が主人公の話です。
ストーリー的には、ある程度予想がたちます。
保護者会の人間関係など、母親の心理が丁寧に描写されています。
たぶん、親の大変さ、苦労は、高校球児だけでなく、いろんなスポーツにもあるんだと思います。
試合の結果で進路が左右されるので、選手本人と家族のアルアル話ではないかと思います、
スポーツでプロになれる人は一握りで、挫折したり、進路変更する人が大多数だと思います。
大谷翔平選手のような人は、奇跡だと思います。
この小説では、母親と息子の関係もテーマかなと思います。
本屋大賞の受賞予想は、後日UPします。
以前、著者の『店長がバカすぎて』を読みました。
この小説は面白い話でしたが、『アルアル席の母』は、ややシリアスな話です。
『アルプス席の母』の小説で、母親と息子の会話の多さが気になりました。
私自身、若い頃からお袋とはほとんど会話をしていません。
なぜ会話をしなかったのかと考えたら、会話がかみ合わなかったからだと思います。
会話はキャッチボールといっしょで、お互いが相手が捕りやすいところに、捕りやすいスピードで投げるのが基本だと思います。
お袋は、聞き上手ではなかったです。
そして、否定から入る返事や想定しない返事が返ってくることが多く、会話が続かなかったのだと思います。
親父とは、よく話をしました。
私の話に理解を示してくれました。
現在のお袋は、耳も遠くなり、私の言っていることが聞こえていなくて、適当に返事をしているような感じです。
たぶん、言っていることの半分も分かっていないと思います。
畑の蕗の薹(ふきのとう)を天ぷらにしました。
程よい苦味がクセになります。
昨日の畑の梅花です。
一気に、梅の木全体が色づいてきました。
【関連ページ】
(『店長がバカすぎて』)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

マスコミが取り上げる尺が短くなったような気がします。
毎年頻繁に、各地で災害が起こっているからでしょうか?
日本は、災害の多い国だからこそ、記憶をとどめておかなければと思います。
やっと、本屋大賞ノミネート作品の10冊目を読み終えました。
高校球児の母親が主人公の話です。
ストーリー的には、ある程度予想がたちます。
保護者会の人間関係など、母親の心理が丁寧に描写されています。
たぶん、親の大変さ、苦労は、高校球児だけでなく、いろんなスポーツにもあるんだと思います。
試合の結果で進路が左右されるので、選手本人と家族のアルアル話ではないかと思います、
スポーツでプロになれる人は一握りで、挫折したり、進路変更する人が大多数だと思います。
大谷翔平選手のような人は、奇跡だと思います。
この小説では、母親と息子の関係もテーマかなと思います。
本屋大賞の受賞予想は、後日UPします。
以前、著者の『店長がバカすぎて』を読みました。
この小説は面白い話でしたが、『アルアル席の母』は、ややシリアスな話です。
『アルプス席の母』の小説で、母親と息子の会話の多さが気になりました。
私自身、若い頃からお袋とはほとんど会話をしていません。
なぜ会話をしなかったのかと考えたら、会話がかみ合わなかったからだと思います。
会話はキャッチボールといっしょで、お互いが相手が捕りやすいところに、捕りやすいスピードで投げるのが基本だと思います。
お袋は、聞き上手ではなかったです。
そして、否定から入る返事や想定しない返事が返ってくることが多く、会話が続かなかったのだと思います。
親父とは、よく話をしました。
私の話に理解を示してくれました。
現在のお袋は、耳も遠くなり、私の言っていることが聞こえていなくて、適当に返事をしているような感じです。
たぶん、言っていることの半分も分かっていないと思います。
自分の言いたいことだけを言っていて、昔と同じだと思います。
昨日のお袋の晩ごはんです。
カニ玉を作りました。畑の蕗の薹(ふきのとう)を天ぷらにしました。
程よい苦味がクセになります。
昨日の畑の梅花です。
一気に、梅の木全体が色づいてきました。
【関連ページ】
(『店長がバカすぎて』)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

スポンサーリンク