昨日は、町役場に「高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書」を提出してきました。

 毎年、この申請書を提出しているのですが、名前がとても長くて覚えられません。

 お袋の令和5年8月から令和6年7月までの介護費などが自己負担限度額を超えたので、いくらかのお金が貰える(支給される)サービスのようです。(間違っていたらスミマセン)

 役場の窓口に行って、職員さんにこの申請書を持ってきましたと言って差し出しました。

 職員さんは、この申請書の名前を覚えられているのかなという疑問をもちました。

 職員さん同士で、この申請書の話をする時に、その都度この長い名前を言っておられるのでしょうか?

 きっと、短縮した呼び方があるのではないかと思います。

 その短縮した名前を括弧書きで申請書に印刷されていたら、私も覚えられるのにと思います。


 お役所が決める名前は、けっこう長いのが多いですよね。

 文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」を何度も覚えて、何度も忘れました。

 「重伝建」で覚えようとしても、「群」を忘れてしまいます。

 アルファベット2〜3文字で伝わる表記は便利だと思いますが、アルファベットも4〜5文字になると厳しいです。

 「LGBTQIA」も4文字までは覚えていたのに、それ以上は無理です。

 高齢者になって、覚えるよりも忘れるほうが多くなってきました。





 やっと、裏庭の椿が咲きました。

250324095311644
250324095317530~2

 椿は、この咲き始めが1番きれいです。


 わが家の4種類目の水仙(スイセン)が咲きました。
 
250324065111635
250324065103137

 黄色1色です。
 
 あと3種類の水仙があるのですが、まだのようです。

 私が世話して育てているのではなく、ひとりばえ(自然生え)なので、ちゃんと咲くかどうかは分からないです。


【関連ページ】

(介護費の減免申請)


(重伝建地区の若狭熊川宿に行った)



【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



人気ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村




スポンサーリンク