昨朝、お袋はショートステイに行きました。
お袋の顔を見ないで過ごせます。
姉も来ることはないです。
私にとって、暫しの休息です。
少し早く勤めを辞めて、お袋の食事、掃除、洗濯、トイレ掃除、紙パンツの始末、介護施設やホームドクターとの調整、行政への申請など、さまざまな世話をしてきたのに、お袋も姉もひどい態度だと、フツフツと脳裏に浮かびます。
思い出したくないので、朝から本を読みました。
図書館で借りた本です。
4年前に著者の本を1冊読みました。
『逆ソクラテス』は、面白かったです。
本屋大賞にノミネートされていました。
今回の『楽園の楽園』は、面白さが分かりませんでした。
1冊の単行本に100ページにも満たない短編が一つで、1,650円です。
私は図書館で借りましたが、お金を払っていたら後悔していたと思います。
私に読解力がないのかと思い、いろんなサイトで読者レビューを見ました。
一部、私と同じような感想の人もいましたが、全体的に高評価でした。
面白さが分からないのは、私の頭が高齢化したからかもしれないです。
先日、平成5年購入で、32年乗った軽トラの価格をネットで車査定しました。
親父が乗っていて、この10年は私が乗った「ダイハツハイゼット6604WDクライマースペシャル」、走行距離は約6万Kmです。
ネット査定では、「データがありません」でした。
車が古すぎたのだと思います。
ネット査定の直後から、電話とメールの嵐でした。
固定電話の留守電、日ごろ使わないメールアドレスにしておいてよかったです。
その後、いろいろと考えて、近所の整備屋さんに訊いてみることにしました。
町内では新参の整備屋さんで、1人でやっておられます。
1年前、軽トラがパンクした時に初めて修理をお願いしました。
精査でなく概算でいいのでと訊いてみました。
7万円ぐらいかなということでした。
廃車費用が要らないみたいでよかったです。
後日、改めて精査してもらおうと思います。
ついでに、普通車のタイヤのことを相談しました。
日ごろ、通勤などで自動車に乗らない。
雪が降っていれば、あえて外出しない。
数年前に1度、外出からの帰りに雪道になったことがある。
以上が、私の利用状況です。
下の3パターンについて、経済面からの比較をしてもらいました。
①夏タイヤと冬タイヤをシーズンごとに履き替える
②オールシーズンタイヤを購入する
③通年夏タイヤを使用し、万が一の時のためにオートソックを積んでおく
現在は①ですが、経済的ではないということで相談しました。
②のオールシーズンタイヤは高額です。
整備屋さんの回答は、③でした。
布のすべり止めを使っている自動車を見たことがないです。
でも、③なら毎年2回のタイヤ交換の必要がなく経済的なので、これがいいかなと気持ちが動いています。
いつも、いかに無駄をなくすか、節約できるかを考えています。
水質検査の会社の人が、先月の井戸水の結果を持ってきてくれました。
特に異常はないみたいです。
水道が使えなくなった時に、井戸水が使えます。
災害時には、地域の人にも使ってもらえます。
現在は、ビオトープと裏庭の散水に使っています。
しきびの花が、咲き始めました。
以前にも書きましたが、花を咲かせないほうが、葉がきれいになるそうです。
このしきびを仏壇に供え、お墓参りに持って行きます。
すべての蕾を摘花する元気がないです。
【関連ページ】
(『逆ソクラテス』を読んで)
(前回の軽トラの車検)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村


田舎暮らしランキング


にほんブログ村
お袋の顔を見ないで過ごせます。
姉も来ることはないです。
私にとって、暫しの休息です。
少し早く勤めを辞めて、お袋の食事、掃除、洗濯、トイレ掃除、紙パンツの始末、介護施設やホームドクターとの調整、行政への申請など、さまざまな世話をしてきたのに、お袋も姉もひどい態度だと、フツフツと脳裏に浮かびます。
思い出したくないので、朝から本を読みました。
図書館で借りた本です。
4年前に著者の本を1冊読みました。
『逆ソクラテス』は、面白かったです。
本屋大賞にノミネートされていました。
今回の『楽園の楽園』は、面白さが分かりませんでした。
1冊の単行本に100ページにも満たない短編が一つで、1,650円です。
私は図書館で借りましたが、お金を払っていたら後悔していたと思います。
私に読解力がないのかと思い、いろんなサイトで読者レビューを見ました。
一部、私と同じような感想の人もいましたが、全体的に高評価でした。
面白さが分からないのは、私の頭が高齢化したからかもしれないです。
先日、平成5年購入で、32年乗った軽トラの価格をネットで車査定しました。
親父が乗っていて、この10年は私が乗った「ダイハツハイゼット6604WDクライマースペシャル」、走行距離は約6万Kmです。
ネット査定では、「データがありません」でした。
車が古すぎたのだと思います。
ネット査定の直後から、電話とメールの嵐でした。
固定電話の留守電、日ごろ使わないメールアドレスにしておいてよかったです。
その後、いろいろと考えて、近所の整備屋さんに訊いてみることにしました。
町内では新参の整備屋さんで、1人でやっておられます。
1年前、軽トラがパンクした時に初めて修理をお願いしました。
精査でなく概算でいいのでと訊いてみました。
7万円ぐらいかなということでした。
廃車費用が要らないみたいでよかったです。
後日、改めて精査してもらおうと思います。
ついでに、普通車のタイヤのことを相談しました。
日ごろ、通勤などで自動車に乗らない。
雪が降っていれば、あえて外出しない。
数年前に1度、外出からの帰りに雪道になったことがある。
以上が、私の利用状況です。
下の3パターンについて、経済面からの比較をしてもらいました。
①夏タイヤと冬タイヤをシーズンごとに履き替える
②オールシーズンタイヤを購入する
③通年夏タイヤを使用し、万が一の時のためにオートソックを積んでおく
現在は①ですが、経済的ではないということで相談しました。
②のオールシーズンタイヤは高額です。
整備屋さんの回答は、③でした。
布のすべり止めを使っている自動車を見たことがないです。
でも、③なら毎年2回のタイヤ交換の必要がなく経済的なので、これがいいかなと気持ちが動いています。
いつも、いかに無駄をなくすか、節約できるかを考えています。
水質検査の会社の人が、先月の井戸水の結果を持ってきてくれました。
特に異常はないみたいです。
水道が使えなくなった時に、井戸水が使えます。
災害時には、地域の人にも使ってもらえます。
現在は、ビオトープと裏庭の散水に使っています。
しきびの花が、咲き始めました。
以前にも書きましたが、花を咲かせないほうが、葉がきれいになるそうです。
このしきびを仏壇に供え、お墓参りに持って行きます。
すべての蕾を摘花する元気がないです。
【関連ページ】
(『逆ソクラテス』を読んで)
(前回の軽トラの車検)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村


田舎暮らしランキング


にほんブログ村
スポンサーリンク