昨朝は、お袋のパジャマとズボンの洗濯とトイレ掃除、母屋の観葉植物の水やりをしました。

 その後、鉢植えのレモンの木を露地に植え替えました。

 このレモンの木は、以前一度鉢植えから露地に植え替えました。
 雑草や鹿に負けて、枯れそうになったので、鉢植えに戻しました。

 しかし、鉢植えのサイズではなくなり、大きくならないように剪定していました。
 
 鹿と雑草対策として、ネットと防草シートをしっかりすれば、露地でも大丈夫だと思いました。

 思い立ったが吉日という言葉がありますが、昨日、一つ目の花が咲いたところです。

250510093126622

 どう考えても、植え替えのタイミングではないと思います。

 でも、思い切って植え替えました。

250510124152678

 水をたっぷりあげました。

250510124201594

 大丈夫かな、開花時期に植え替えて?

 ついでに(?)、ゴールドキウイの雄木も植え替えました。

 今年は、初めて鉢植えの雄木と露地の雌木の開花時期が一致しました。

 毎朝鉢植えの雄木を露地の雌木の側に持って行き、夕方には鹿に食べられないように、裏庭に移動していました。

250510124002908

 こちらも、ネットと防草シートで対策をして、雌木の近くに植え替えました。

250510123944317~2

 開花時期の植え替えは、大丈夫かな?

 思い立ったが吉日ですが、ちょっと強引だったような気がします。

 
 その後、灰汁なしワラビのまわりを手作業で草むしりをしました。

Before
250510105040337

After
250510120518506

 草刈り機でだと、ワラビまでいっしょに刈ってしまいます。

 3年前に、灰汁なしワラビの苗を買いました。

 やっと、収穫できるほどになりました。

250510123817444~2

 灰汁なしワラビは、本当に灰汁抜きをしなくてもいいのかな?

 やはり、重曹で灰汁抜きをしたほうがいいのかな?


 汗だくになったので、シャワーを浴びてから、洗濯をしました。





 午後は、ミニ耕うん機(カルチベーター)のリコイルスターターを修理しようと思いました。

 手順は、Youtubeの動画で、なんとなく分かったような気がしました。

250510141949255

 カバーを外そうとしたら、10mmのナットドライバーかT型ボックスレンチでないと廻らないということが分かりました。










 いろんな種類のナットレンチは持っているのですが、ナットドライバーかT型ボックスレンチでないとダメです。

 今日でも、ホームセンターに行って探そうと思います。




【関連ページ】

(種なしレモンは枯れてしまった。)


(灰汁なしワラビの苗を買った。)


(スターターロープが切れた)



【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村





スポンサーリンク