昨日にUPしたユリクビナガハムシのウンチを取り除いてみました。
前もって、ネット検索で見た成虫の写真とは違っていました。
これは、幼虫と成虫の中間の状態でしょうか?
何か理由があるのかと思い調べてみました。
ジャーマンアイリスは、PH7.0以上のアルカリ性の土壌を好むそうです。
いっぽう、ドクダミはPH6.0〜7.5の弱酸性から中性の土壌を好むそうです。
そして、アルカリ性にしすぎると、生育が悪くなるということです。
なるほど!
土壌をアルカリ性にすれば、ドクダミは弱り、ジャーマンアイリスは元気になるということだと思います。
しかし、土壌のPHが分からないです。
土壌PHを測定する土壌酸度計が必要です。
とりあえず、土壌をアルカリ性にすればいいかなと思いました。
苦土石灰をまいておきました。
しかし、野菜や花の栽培は、適当な「感」ではなく、科学的にやらないとダメかなと思いました。
土壌酸度計を購入しようと思います。
昨日のお袋の晩ごはんです。
一昨日のバーニャカウダで残ったかぼちゃをガーリックバター味にリメイクしました。
私も、晩ごはんの1品にしました。
庭のシモツケが咲いてきました。
玄関門扉の入ったところに咲いています。
けっこう、見頃の期間が長いです。
【関連ページ】
(初めて見た、糞かぶり虫)
(野菜の栽培技術がヘタなのかも?)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村


田舎暮らしランキング


にほんブログ村
前もって、ネット検索で見た成虫の写真とは違っていました。
これは、幼虫と成虫の中間の状態でしょうか?
あまりにも無防備な感じです。
やはり、ウンチを被っているほうが安全だと思いました。
毎年、ジャーマンアイリスの花の数が減ってきています。
そして、ジャーマンアイリスの根元にドクダミが増えています。
何か理由があるのかと思い調べてみました。
ジャーマンアイリスは、PH7.0以上のアルカリ性の土壌を好むそうです。
いっぽう、ドクダミはPH6.0〜7.5の弱酸性から中性の土壌を好むそうです。
そして、アルカリ性にしすぎると、生育が悪くなるということです。
なるほど!
土壌をアルカリ性にすれば、ドクダミは弱り、ジャーマンアイリスは元気になるということだと思います。
しかし、土壌のPHが分からないです。
土壌PHを測定する土壌酸度計が必要です。
とりあえず、土壌をアルカリ性にすればいいかなと思いました。
苦土石灰をまいておきました。
しかし、野菜や花の栽培は、適当な「感」ではなく、科学的にやらないとダメかなと思いました。
土壌酸度計を購入しようと思います。
昨日のお袋の晩ごはんです。
一昨日のバーニャカウダで残ったかぼちゃをガーリックバター味にリメイクしました。
私も、晩ごはんの1品にしました。
庭のシモツケが咲いてきました。
玄関門扉の入ったところに咲いています。
けっこう、見頃の期間が長いです。
【関連ページ】
(初めて見た、糞かぶり虫)
(野菜の栽培技術がヘタなのかも?)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村


田舎暮らしランキング


にほんブログ村
スポンサーリンク