一昨日に注文した土壌酸度計が、昨日届きました。
さっそく、測定してみました。
レモンの木から50cm、ジャーマンアイリス(ドクダミ)から50cmの距離です。
電池式を買ってもよかったと思います。
昨日は、お袋の部屋の片付けをしてから、隣町の温泉に行きました。
相変わらず、高齢者だらけでした。
1時間ほどで帰りました。
テレビをつけると、備蓄米と万博の話が多くてウンザリしています。
随意契約については、不公平感があるのは、ある程度仕方ないと思います。
随意契約に参加できた業者とできなかった業者、米を買えた消費者と買えなかった消費者…。
しかし、今回の業者のスピードには感心しています。
令和4年ということは、古古米ですかね。
古古米ではなく、2022年産ヴィンテージ米とカタカナにすれば、イメージがよくなるかも…。
味は変わらないですが。
理由あって、古古古古米を食べていた時期があります。(下記【関連ページ】をご覧ください。)
国会もマスコミも、備蓄米だけでなく、その先の話をして欲しいですね。
食料自給率、食料安全保障についてのビジョンを示して欲しいです。
生産者にとっても、消費者にとってもよいシステムを提示してください。
現状のシステムで、卸業者やJAを悪者にしても、何も解決しないです。
昨日のお袋の晩ごはんは、介護施設からの配食(配達弁当)でした。
私の晩ごはんは、手抜き、残り物です。
冷蔵庫にこれといった食材がありませんでした。
左上は、椎茸にマヨネーズ、醤油、チーズをのせて、オーブントースターで焼きました。
右上は、キュウリとニンジンのぬか漬けです。
左下は、残っていた豚肉、収穫した玉ねぎ、リボベジ2回目の豆苗の炒め物です。味付けは、ナンプラーと塩コショウです。
右下は、朝食に作った味噌汁の残りです。
味噌汁のネギは、畑に植えたリボベジです。
たぶん、食費は100円ぐらいです。
【関連ページ】
(古古古古米を食べていた)
(リボーンベジタブルのすすめ)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村


田舎暮らしランキング


にほんブログ村
さっそく、測定してみました。
レモンの木から50cm、ジャーマンアイリス(ドクダミ)から50cmの距離です。
ほぼpH6なので、弱酸性です。
安価な簡易土壌酸度計なので、そんなに正確ではないと思います。
レモンは、pH6〜7が適しているということです。
ジャーマンアイリスはアルカリ性を好み、ドクダミはアルカリ性を嫌うということです。
一昨日、私の感でレモンの木とジャーマンアイリスに苦土石灰を散布しました。
私の感が当たっていたみたいです。
でも、測定したことで、感が確信にかわりました。
だいたい、酸性雨の影響で土壌は酸性になりがちですよね。
この酸度計は、電池が要らないのに測定できます。
たぶん、イオン化傾向か何かだと思います。工学部だったのに、忘れました…😅
電池式を買ってもよかったと思います。
昨日は、お袋の部屋の片付けをしてから、隣町の温泉に行きました。
相変わらず、高齢者だらけでした。
1時間ほどで帰りました。
テレビをつけると、備蓄米と万博の話が多くてウンザリしています。
随意契約については、不公平感があるのは、ある程度仕方ないと思います。
随意契約に参加できた業者とできなかった業者、米を買えた消費者と買えなかった消費者…。
しかし、今回の業者のスピードには感心しています。
令和4年ということは、古古米ですかね。
古古米ではなく、2022年産ヴィンテージ米とカタカナにすれば、イメージがよくなるかも…。
味は変わらないですが。
理由あって、古古古古米を食べていた時期があります。(下記【関連ページ】をご覧ください。)
国会もマスコミも、備蓄米だけでなく、その先の話をして欲しいですね。
食料自給率、食料安全保障についてのビジョンを示して欲しいです。
生産者にとっても、消費者にとってもよいシステムを提示してください。
現状のシステムで、卸業者やJAを悪者にしても、何も解決しないです。
昨日のお袋の晩ごはんは、介護施設からの配食(配達弁当)でした。
私の晩ごはんは、手抜き、残り物です。
冷蔵庫にこれといった食材がありませんでした。
左上は、椎茸にマヨネーズ、醤油、チーズをのせて、オーブントースターで焼きました。
右上は、キュウリとニンジンのぬか漬けです。
左下は、残っていた豚肉、収穫した玉ねぎ、リボベジ2回目の豆苗の炒め物です。味付けは、ナンプラーと塩コショウです。
右下は、朝食に作った味噌汁の残りです。
味噌汁のネギは、畑に植えたリボベジです。
たぶん、食費は100円ぐらいです。
【関連ページ】
(古古古古米を食べていた)
(リボーンベジタブルのすすめ)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村


田舎暮らしランキング


にほんブログ村
スポンサーリンク