相変わらず、テレビでは備蓄米のニュースです。

 1週間前に、このブログで「古古米」ではなく「ヴィンテージ米」と言えばいいのにと書きました。

 某コンビニが、「ヴィンテージ米」で売り出すと言っていました。

 昨今の備蓄米の売り出しのニュースを見ていると、買うために前日の夜から並んだとか驚きです。

 これでは、「ヴィンテージ米」ではなくて、戦時中の「配給米」ですね。

 政府は、いつになっても、今後のコメ政策についての話をしません。

 たぶん、不都合な真実があって、参議院選挙が終わるまでは言えないのだと思います。

 今年の秋に新米が収穫されても、新米の多くは田植えの時には業者との売買契約が結ばれています。

 空になった備蓄米倉庫にも、新米を入れなければならないです。

 たぶん、秋になっても米価はそんなに下がらないと思います。
 今年は、海外からの輸入を増やして、下げるのではないかと思います。

 米不足、米価高騰の責任は農水省であり政府なのに、他に犯人を仕立てようとしています。

 しかし、30年前に食管法を廃止して米の流通を自由化した以上、買い占めも売り惜しみも、法を犯したことにはなりません。

 政府が米の生産を増やすといっても、米作りが儲からなければ、米を作る人は減ります。

 日本の農業従事者の平均年齢は69歳です。
 大型機械を買うお金も、大型機械を使える広い田んぼもありません。

 たぶん、参議院選挙が終わるまでは、米の生産についても食料安全保障、食料自給率も争点や話題にしたくないのだと思います。

 マスコミも政府に忖度して、古古米の美味しい食べ方とかを紹介して、お茶を濁しています。

 この国は、いったいどうなってしまったのでしょうか?

 他の国なら、暴動や動乱になっていると思います?

 昔の日本で起こった打ちこわしや米騒動を肯定しませんが、ちゃんと選挙に行きましょう!





 昨日の朝ごはんは、ご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。

 お昼ごはんは、5月31日のブログで紹介した98歳の画家さんのメニューです。

250604114036118~2

 レタス、ジャガイモ、リンゴです。
 前回は量が多かったので、少しだけにしました。


 お袋の晩ごはんです。
 メインは、肉豆腐です。

250604094149458~2

 肉豆腐を作る回数が多いですが、自分の晩ごはんにもなります。


 畑のカボチャです。

 受粉した右上と受粉しなかった左下です。

250604143126733

 カボチャの葉の白い斑点が気になります。

250604143135267

 ダコニールを散布しました。





【関連ページ】

(ヴィンテージ米と言ったけど…)


(98歳の画家さんのメニュー)



【下記ランキングに参加しています】

人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村





スポンサーリンク