昨朝は、地区のリサイクルゴミの回収日でした。
 アルミ缶と段ボールを出しました。

 回収量の何割かが、自治会の収入になります。

 地区の区長をしていた時には、リサイクルゴミの収入の一部で、ゴミ袋とナイロンロープを購入して、各戸に配付していました。

 私は、家ではビールをほとんど飲まなくなったので、アルミ缶が少なくなりました。

 お袋がショートステイに行ったあとで、お袋のパジャマやズボンの洗濯、部屋の片付け、トイレ掃除などをしました。

 窓を全開にして、換気をしました。
 
 お袋が留守の時にしか、できないです。

 梅雨が開け、昨日も苦しい暑さでした。

 野菜を収穫しただけで、汗だくになりました。





 午後は、町内の自動車整備店に行きました。
 取り寄せのオールシーズンタイヤが入荷したので、交換してもらいました。

 今履いているタイヤは、2018年製で、そんなに溝が浅くなっていないですが、側面に見えるか見えないぐらいのヒビが入っていました。

 退職してからは、ほとんど乗っていないので、溝が減っていないのだと思います。

 整備士さんは、まだまだ大丈夫と言うのですが、走行中にバーストしたら怖いので、交換することにしました。

 オールシーズンタイヤにするかどうかは、ものすごく考えました。

 毎年、夏タイヤから冬タイヤ、冬タイヤから夏タイヤと、2回のタイヤ交換(履き替え)をしていました。

 毎年2回のタイヤ交換は、けっこうな出費です。

 ほとんど雪が積もることがない山里ですが、数年に1度は雪道を走ります。

 3か月前には、通年夏用タイヤで、万が一の時には、オートソックと考えていました。

 しかし、夏用タイヤとオールシーズンタイヤの差額は2万円ほどです。
 年2回のタイヤ交換が3年で、2万円を超えてしまいます。

 それに、冬タイヤも古くなってきていました。

 何よりも、毎回タイヤ交換に行くのが面倒です。

 ということで、熟慮の結果、オールシーズンタイヤにしました。

 私の結論は、下の式になります。(費用計算)
 夏タイヤ+冬タイヤ+交換 オールシーズンタイヤ





250628144756089~2


 あと3年したら、新車に買い換えようと思います。

 現在の走行距離が、約10万kmです。
 整備士さんは、まだまだ乗れると言います。

 高齢者は、障害物があれば停止する、アクセルとブレーキの踏み間違い防止などの安全装置の付いた車に乗るほうがいいと思います。

 高齢者になっても、車で旅行をしたいです。

 青春18きっぷの旅行もしたいです。

 海外旅行にも、行きたいです。

 いつになったら、時間を気にせずに旅行に行けるやら。





 昨日の晩ごはんです。

 ほとんどは、畑で収穫した野菜です。

250628161158383~2

 メインは一昨日のスーパーで買った、これです。

20250628154922

 調理の方法が、書いていないです。

250628155034193~2

 これだけの説明だと、分からないです。

 あらかじめ処理ではなく、加熱処理と書いていたら安心なんですが、生肉でした。

 この処理は、味付けしてますという意味のようです。



【関連ページ】

(3か月前の候補はオートソック)


(タイヤ履き替え、5,500円)



【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村




スポンサーリンク