カテゴリ:雑感 > 田舎の用事

 昨日は、朝からお彼岸のお墓参りに行ってきました。 これまでは、菊などの仏花を買っていました。 妹の夫(義弟)が定年退職後に生花店の手伝いをしていて、ここ数回は売れ残った花を持って来てくれていました。 今回も、少し期待していました。 残念ながら、ありません ...

 昨日は、地区の地蔵盆と夏祭りがありました。 私が区長(自治会長)になった時から、コロナの感染防止の自粛で中止になったので、4年ぶりの開催です。 地蔵盆は、観音講の会員さんと、自治会役員、子供会役員で運営されています。  午後1時から夏祭りの準備があり、私 ...

 2週間ほど前に、睡蓮を買いました。  1ポットが382円(税込)で、安さに惹かれて衝動買いをしました。 すぐには咲かないだとうと思っていました。 半日は太陽光に当たる、根元に太陽光が当たることが大切ということで、ビオトープの中に水鉢を置きました。 水面に蕾が ...

 昨日は、お精霊さんの3日目で、お盆の最終日でした。 昨朝のお供えは、柿の葉にお漬け物が2種類とシキビの葉を浮かべた水です。 お昼のお供えは、アラメの煮物と素麺なので、午前中にアラメの煮物を作りました。 お袋のお昼ごはんは、配食サービスをお願いしていたの ...

 昨日は、お精霊さんの2日目でした。 朝、柿の葉をお皿に、2種類のお漬け物をお供えしました。 午前中に、洗濯と買い物を済ませて、夕方にお供えする7種の野菜の煮物を作りました。 精進料理なので、鰹だしや肉類は入れません。 干し椎茸、昆布だし、砂糖、醤油、味 ...

 昨日は、お精霊さんの1日目でした。 午前8時に、Yさん、Mさん、Sさんと私のオッサン4人で近くの川に迎えに行きました。 麻がらで作った松明を燃やし、その火で線香を点けて、仏壇に持って帰ります。 親父が亡くなってからずっと昭和5年生まれのYさんといっしょに、 ...

 昨日は、老人クラブのサツマイモ掘りの日でした。 お盆のお精霊さん(おしょらいさん)のお供えの1品にするために、まだ小さなサツマイモを参加者分だけ掘ります。 早朝から、プラゴミをゴミステーションに持って行き、お袋の洗濯をして、朝ごはんを食べて、朝ドラを観て ...

 昨日は、初盆のお供えを注文するために酒屋さんに行って来ました。 今年初盆の家で、親父の初盆の時にお供えをしていただいたお宅に、お供えを配達してもらいます。 果物屋さんにお願いすることもあります。 町内のお店は、町内の配達料が要りません。 町外の初盆の親 ...

 昨日は午前10時半に、お盆のお墓参りに行ってきました。 最初に墓前で拝んでもらいます。 屋外は、アルバイトのお坊さんです。 昨日は、若いお坊さんでした。 京都には仏教系の大学が多いので、学生さんではないかと思います。   次に、本堂で和尚さんに拝んでもら ...

 昨日は、午前8時半ごろにお花を持って、お寺に行ってきました。 お盆のお墓参りの前日準備です。 8月1日から7日までが、お盆のお墓参りで、もう本堂からは読経の声が聞こえていました。 通常のお墓参りは一人ですが、お盆のお墓参りは姉妹などといっしょに行きます ...

↑このページのトップヘ