凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』が、映画化されるそうです。 一昨年の本屋大賞を受賞しているので、そのうち映画化されると思っていました。汝、星のごとく凪良ゆう2022-08-03 横浜流星さん、広瀬すずさんのW主演ということです。 本屋大賞にノミネートされた時に、 ...
カテゴリ:雑感 > 映画・テレビ
国民に我慢を強いるマスコミ??
最近のテレビは、「古古米の美味しい食べ方」や「物価高騰に対する節約術」など、国民に我慢を強いる内容が多いのが気になっていました。 テレビ番組では、どうして国民の生活が貧しく、苦しくなったのかなど、政府批判になるようなことは言わないような傾向があります。 ...
GWは映画館と焼き鳥屋に行く?
ゴールデンウィークは、映画業界の宣伝戦略で生まれた言葉だそうです。(諸説あり) NHKは、ゴールデンウィークではなく、大型連休と言います。 民放は、大型連休とゴールデンウィークが混ざっています。 昨日は、映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』を観に ...
「最大11連休」って、嫌な言い方
昨日から大型連休が始まりました。 どのテレビニュースでも、行楽地の人出、空港の海外旅行、新幹線での帰省や高速道路の渋滞などの映像を流しています。 ただ、私としては「最大11連休」という言い方が気に食わないです。 途中4日を年休などにしたら11連休になるとい ...
映画『オッペンハイマー』を観た
昨日の午前中は、映画『オッペンハイマー』を観ました。オッペンハイマーCasey Affleck2025-03-04 3時間の長い映画です。 ほとんどが、会話です。 世界初の原子爆弾の開発を指揮した「原爆の父」として知られるオッペンハイマーの話です。 原爆を開発するまでと、広島 ...
ドラマで人気のある職業はなに?
映画やドラマの主人公の職業はいろいろなんですが、どんな職業が多いかを調べると、その時代を反映しているように思います。 もちろん、会社員が圧倒的に多いですが、ネットで調べると最近増えているのは、医療従事者のようです。 昔から、病院を舞台にしたドラマは多か ...
万博の未来の暮らしより今の生活
連日、近畿地方のテレビ局は、万博のニュースを報じています。 少し前までは、工事の遅れや安全性、税金のムダ遣いなど、批判的な雰囲気でしたが、ここに来て突然、万博を盛り上げるモードに変わりました。 まあ、盛り上がればそれに越したことはないです。 私自身は、5 ...
給付金では将来不安は解消しない
毎回、選挙が近づくと給付金を言い出す政党がわいてきます。 コロナ対策で給付金、物価対策で給付金、そして今回は関税対策で給付金ということです。 選挙前の現金給付は、税金を使った選挙買収みたいな感じです。 国民を馬鹿にしています。 給付金では、根本的な解決 ...
平等について、いま話したいこと
この10年で1番共感した本です。 多くの人に読んで欲しい本です。 特に、国会議員の先生方に読んでもらいたいです。平等について、いま話したいことマイケル サンデル2025-01-17 マイケル・サンデルとトマ・ピケティの対談本です。 平等については、経済格差だけでなく ...
アメリカの終わりの始まりかも?
昨朝ブログをUPしてから、午前5時からのトランプ大統領の「相互関税」の発表をネットライブで観ました。 昨朝のニュースで、アメリカの「相互関税」を伝えているテレビ番組は、ほとんどありませんでした。 いつも私が早朝に観ているテレビ局は、「相互関税」について ...