昨日は、お盆の3日目でした。 やはり、昨日も雨が降らないので、畑と裏庭の水やりをしました。 朝食前に、仏壇にお漬物とシキビの葉を1枚浮べた水をお供えしました。 お精霊さんのお昼は、素麺とアラメの煮物を柿の葉にのせて、仏壇にお供えしました。 午後4時に、 ...
タグ:お盆
ご先祖様のおもてなし…2日目
ずっと、雨が降っていません。 昨日も早朝から畑と庭の水やりをしました。 その後、洗濯をしました。 毎日、天気がいいので、お昼前には乾きます。 お精霊さんの朝のお供えは、お漬物です。 一作日から「ぬか漬けの素」に漬けておいた茄子とキュウリです。 茄子が漬 ...
お盆にお墓参りは行かないです!
昨夕のテレビニュースを観ていると、お盆のお墓参りの様子が映し出されていました。 私の地方では、お盆にお墓参りはしません。 8月1日〜7日の間にお墓にお参りします。 お盆の間は、家でおもてなしをします。 というわけで、お盆の間のお墓はお留守になります。 ...
願い事を言うには瞬間すぎる流星
東日本は台風や豪雨でたいへんそうですが、わが山里は、梅雨明け後は2回ほどしか雨が降っていません。 毎日の水やりが一苦労です。 水道代がかさむので、井戸水をバケツで何往復も運んで、水やりをしています。 早朝の洗濯後、お盆の準備をしました。 お坊さんに渡す ...
直売所は安いけれども品揃えが…
昨日は、スーパーとJA直売所に行って、お袋の食料とお盆の仏壇のお供えを買いました。 これまでのブログ記事で、何度もUPしているように、お盆の仏壇のお供えは、けっこう手間がかかります。 直売所でも安く売っています。 昨日、初めて直売所でお盆のお供えを買い ...
コロナ禍以降、墓参の人数が減少
昨日、午前9時半からお墓参りに行ってきました。 お寺の庫裏に、お布施と回向料とお米を届け、お墓にお花と線香をお供えした時点で、私はすでに汗だくでした。 お墓の前でお経を唱えてもらっている時間、お坊さんに直射日光が当たらないように日傘をさし、扇子であお ...
夏のお墓参りの準備がたいへん…
8月はお盆月です。 上旬にお墓参りに行き、中旬にはご先祖さまを家にお迎えします。 親父が亡くなって実家に帰って10年、分からないことも多かったですが、自分なりのやり方を確立しました。 お墓参りの準備をリストアップ(和製英語?)します。 ① 仏壇に、お供え物 ...
ちゃんと、おもてなしができたかな?
昨日は、お精霊さんの3日目で、お盆の最終日でした。 昨朝のお供えは、柿の葉にお漬け物が2種類とシキビの葉を浮かべた水です。 お昼のお供えは、アラメの煮物と素麺なので、午前中にアラメの煮物を作りました。 お袋のお昼ごはんは、配食サービスをお願いしていたの ...
お盆は、お坊さんの出稼ぎシーズン?
昨日は、お精霊さんの1日目でした。 午前8時に、Yさん、Mさん、Sさんと私のオッサン4人で近くの川に迎えに行きました。 麻がらで作った松明を燃やし、その火で線香を点けて、仏壇に持って帰ります。 親父が亡くなってからずっと昭和5年生まれのYさんといっしょに、 ...
お精霊さん、準備万端整いました。
お精霊さん(おしょらいさん)の準備が万端整いました。 昨日は、早朝から家の敷地内にある高野槙の枝を切り取りました。 関東の人には馴染みがないかもしれませんが、私の地方では、高野槙をお盆に使います。 仏壇の前のセッティングです。 一昨日に買ってきた仏花と高 ...